こんにちは。ひなまるです。
ひなまる
ひなまる
と考えている方向けに僕が良く使うショートカット、機能 を今回紹介します。
■注意事項
クリップスタジオには2つのタイプがあります。
ペイントツールのスタンダード【CLIP STUDIO PAINT PRO】
マンガ制作ソフトの最高峰【CLIP STUDIO PAINT EX】
今回はPRO(基本モデル)で使える機能の紹介になります。
(ぶっちゃけ、これだけで十分すぎる機能)
■画面編
画面反転
ショートカットキー H
使いどころ
- 左右変転して全体のパランス確認
- ショートカットに登録する事で瞬時に確認
などに使います。
新規ウィンドゥ (副窓)
現在ショートカット登録していません。
使いどころ
- 画面の端に置いて、全体図の確認
- 描いている絵の反転状態で表示してバランス確認
などに使います。
■ツール編
・選択ペン
ショートカットキー A

・変形
ショートカットキー ctrl+T
大まかな構図を描いている時に
- 大きく描きすぎて画面に収まらない…
- 小さく描き過ぎて空白が…
- 身体の部位の長さを調整したい…
そんな時に役立ちます。
使い方は
選択ペン
↓
直したい部分を選択
↓
変形
↓
移動させたり、大きくしたり、小さくしたり
などして、調整
・選択範囲
ショートカットキー W

・塗りつぶし
ショートカットキー G

使いどころ
- 下地を置くときに選択範囲を使い大まかな範囲を指定
- 上で選択した部分に塗りつぶしで一気に下地を置く。
などに使います。
ペンツール
ショートカットキー P

使いどころ
- 線画作成
- アニメ塗りの影
などに使います。
鉛筆ツール(粗い鉛筆)
ショートカットキー N

消しゴムツール(硬め)
ショートカットキー E

使いどころ
- 構図の作成
- ラフの作成
- 下書きの作成
など、一番使っているツールかも。
水彩ツール(塗りなじませ)
ショートカットキー B

使いどころ
・アニメ塗りの後に、柔らかく見せたい部分に使い
ぼかし感を出す。
などに使います。
■レイヤー編
・レイヤー複製
ショートカットキー ctrl+J
- ラフの画像を残しておきたい
- 模様を複製したい
- 保険として残しておく
などの時に使います。
・下のレイヤーと統合
ショートカットキー ctrl+E
- 分けて作ったレイヤーを合わせたい
- レイヤーを整理する時にまとめたい
などの時に使います。
■調整編
ショートカットキー ctrl+U
色調整
使いどころ
- 髪の色をやっぱ変えたいな時
- 全体の色のバランスを調整したい
- 色分けする時に分かりやすい色にする
などに使います。
■保存編
・保存
ショートカットキー ctrl+S
使いどころ
・突然のパソコン停止など、不測の事態に備えて保存
などに使います。
・別名保存
ショートカットキー ctrl+shift+S
使いどころ
- 途中段階を別の場所に保存しておきたい
- 今の状態を保険として保存しておきたい
などに使います。
ショートカットまとめ
- 画面反転 H
- 新規ウィンドゥ
- 選択ペン A
- 変形 ctrl+T
- 選択範囲 W
- 塗りつぶし G
- ペンツール P
- 鉛筆ツール N
- 消しゴムツール E
- 水彩ツール B
- レイヤー複製 ctrl+J
- 下のレイヤーと統合 ctrl+E
- 色調整 ショートカットキー ctrl+U
- 保存 ショートカットキー ctrl+S
- 別名保存 ショートカットキー ctrl+shift+S
また、今回のショートカットを活用する方法を過去記事に書いてあります。
■まとめ
クリップスタジオは機能が多く使いこなせない…
みたいな感じで僕も乗り換えを悩んでいる時期がありました。
ですが、今回紹介したショートカットだけ覚えておくだけでも
アニメ塗りなどの絵を描く事が可能です。
意外に使っているツールは少なく不自由なく作れます。
また、ショートカットキーの割り当てなどで、SAIと
同様な使い方に出来るため、いざ乗り換えてみると意外に
すんなり使えます。
画面のカスタマイズも出来るので、使わないツールは画面から
消して、自分好みの作業画面にすることが出来るのでオススメです。
30日間の無料使用期間があるので、実際どんなもんなの?
って思った方は触ってみるのが早いかもしれません。
今日はこんな感じで
コメントを残す